- TOP
- 小児歯科
西川歯科医院の小児歯科治療
歯医者を好きになってもらうために
小児歯科は、子供が初めて出会う歯医者さんです。それだけに、どんな治療を受けたかで歯医者を嫌いになるか、あるいは好きになるかが決まります。そんな重要な役割を担っている診療科だからこそ、お子さまの気持ちに寄り添った優しい歯科治療を心がけております。ですから、お子さまのお口のことで何か気になることがござましたら気軽に当院までご相談ください。

虫歯にならないための治療
当院では、お子さまの歯を虫歯から守るために、以下に挙げるような治療を提供しております。
お子さまへのブラッシング指導
歯磨きは、虫歯予防の基本です。小さな頃から正しいブラッシング法を身に付けることで、虫歯にならない清潔な口腔環境を整えることができます。ブラッシング指導では、お子さま一人一人に最適な磨き方を提案させていただきます。
〜親御さまへの仕上げ磨きの説明〜
乳幼児期のお子さまには、親御さまによる仕上げ磨きが不可欠です。お子さまの歯磨きをチェックしてあげるだけでなく、親御さまによる仕上げ磨きの方法をわかりやすくご説明します。
フッ素塗布
フッ素は、歯を強くします。歯の表面にフッ素が配合されたジェルを塗布することで、歯質の再石灰化が促されます。同時に、フルオロアパタイトと呼ばれる丈夫な構造が形成されるため、虫歯菌に感染しにくくなるのです。
シーラント
乳歯の奥歯には、食べかすや歯垢がたまりやすい溝が存在しています。これをプラスチックで埋めて、平らにするのがシーラントです。歯垢がたまらず、虫歯菌も増殖できないため、虫歯予防の効果は非常に大きいです。
子供の虫歯治療
子供の虫歯は、虫歯菌に侵された歯質を削り、詰め物や被せ物などを装着します。大人の虫歯治療と少し違うのは、あらかじめ製作された既製冠(きせいかん)などを活用する場面が多いという点です。治療期間を短縮できるなどのメリットがあります。
詰め物
軽度から中等度の虫歯で装着する補綴物です。金属などで作られた詰め物を製作し、歯の欠損部に装着します。
被せ物
比較的重症度の高い虫歯で装着する補綴物です。歯の形をした被せ物を装着します。
前歯のプラスチック製の被せ物
前歯の虫歯に適用される被せ物です。プラスチック製で、色調は天然の歯に近いです。
歯並びを悪くさせないための治療
乳歯は、抜け落ちる時期や順番が決まっています。それが狂うと、次に生えてくる永久歯のスペースが失われることがあるのです。そこで「保隙装置(ほげきそうち)」を用いたスペースを維持する治療が行われます。
クラウンループ
乳歯列期で前から4番目の歯(第一乳臼歯)が早期に抜け落ちた場合、または混合歯列期で前から4番目もしくは5番目(第二乳臼歯)が早期に抜け落ちた場合に使用する装置です。
ディスタルシュー
乳歯列期で前から5番目の歯が早期に抜け落ちた場合に使用する装置です。