- TOP
- 根管治療
西川歯科医院の根管治療
根管治療とは
根管治療とは、歯の神経や血管が収められている「根管(こんかん)」を洗浄、消毒する処置です。虫歯菌が神経にまで感染した重症例に適用されます。通常の虫歯治療と比較すると、根管治療は難易度が高いです。なぜなら、根管は非常に細く、複雑に入り組んでいるため、肉眼で把握することは不可能だからです。それだけに、1回の施術時間や治療全体の期間も長くなる傾向にありますが、しっかりと治すことが重要です。

イニシャルトリートメントとリトリートメント
根管治療は、処置が不十分だと再発してしまうケースも珍しくありません。その際、必要となるのがリトリートメント(再根管治療)です。
イニシャルトリートメント(最初の根管治療) | リトリートメント(再根管治療) |
---|---|
最初の根管治療では、根管内を洗浄・消毒・殺菌したのち、ガッタパーチャなどを充填してふたをします。崩壊した歯冠は、クラウンなどで補綴します。 | 再根管治療では、まず装着済みのクラウンを外し、根管内の充填物を取り除くことから始めます。そして再び、根管内の洗浄・消毒・殺菌を繰り返していくため、最初の根管治療よりも難易度が上昇します。さらに、再根管治療の症例では、歯根の先に膿がたまる「根尖性歯周炎」などを併発していることが多く、歯根端切除術のような外科処置も必要になります。 |
根管治療の精度を上げる医療用機器
当院では、以下に挙げるような機器を使って、根管治療の精度を上げています。
歯科用ルーペ
視野を肉眼の数倍に拡大することで、根管内がよく見えるようになります。
ラバーダム防湿
患歯のまわりをゴム製のシートで覆うことで、細菌の侵入を防ぎます。術野も見やすくなるため、治療の精度も高まります。
ニッケルチタンファイル
ファイルとは、根管内を清掃する際に用いられる器具です。当院では、一般的なステンレスファイルではなく、柔軟性の高いニッケルチタンファイルを使用しております。複雑な根管形態にもぴったりフィットするため、汚れの取り残しがなくなります。
歯科用CT
根管の形態や位置を三次元的な画像で把握します。
根管治療の流れ
- STEP. 01診査・診断・治療計画の立案
- 歯科用CTによって得られた3次元画像をもとに、お口の状態を診査、診断し、適切な治療計画を立案します。
- STEP. 02ラバーダム防湿
- 治療の対象となる歯に、ラバーダムを装着します。
- STEP. 03根管内の洗浄・消毒
- 虫歯菌に侵されている神経や血管をニッケルチタンファイルで取り除きます。適宜、洗浄や消毒も行い、根管内を無菌状態にします。
- STEP. 04根管充填
- 根管内の清掃が完了したら、薬剤を充填します。
- STEP. 05被せ物の装着
- 被せ物を装着するための土台を構築します。その上に、セラミックなどで作った被せ物を装着します。