- TOP
- インプラント
西川歯科医院のインプラント治療
インプラントとその他の治療法との比較
虫歯や歯周病などで歯を失うと、そこには隙間が生じます。そんな歯列の欠損部は、何らかの形で埋める必要が出てきます。そこで治療の選択肢として上がるのが入れ歯、ブリッジ、インプラントです。以下に挙げるように、それぞれの治療法には異なるメリット・デメリットが存在します。

入れ歯
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
ブリッジ
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラント
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
インプラントの構造
3つのパーツからなるインプラント
インプラントは、顎の骨にチタン製のネジを埋める治療として有名ですが、全体の構造はもう少し複雑です。一般的なインプラントは、以下に挙げるような3つのパーツによって構成されています。
インプラント体(人工歯根)
天然歯の歯根に相当するのがインプラント体です。フィクスチャーと呼ばれることもあるパートで、インプラント治療のかなめといえます。素材は、生体親和性に優れたチタンです。
長さは約1cm、太さは約4mm程度のパーツで、顎の骨にドリルで埋め込みます。施術後、顎の骨と結合することで、土台としての役割を果たします。
上部構造(人工歯)
天然歯の歯冠に相当するのが上部構造です。見た目は、一般的なクラウン(被せ物)と変わりありません。セラミックやジルコニアなどで製作することで、天然歯に酷似した質感や色彩を再現することが可能です。
アバットメント
アバットメントは、インプラント体と上部構造を連結するパーツです。チタンやセラミックで作られています。上部構造を支える役割を果たします。
当院ではインプラントの際に静脈内鎮静を使用しています
静脈内鎮静法とは
静脈内鎮静法とは、鎮静剤を静脈から投与する処置法です。手術の前に、鎮静剤の効果が現れるため、術中の不安や恐怖などを感じることがほとんどなくなります。薬剤が効いている間は、半分眠っているような状態となり、気付いたら手術が終わっていることかと思います。そのため、インプラント手術のような大がかなりな歯科処置でも、リラックスして受けることができます。
当院では、麻酔専門医が施術しますのでご安心ください。
静脈内鎮静法の効果
手術に対する不安や恐怖がなくなる
静脈内鎮静法は、精神を鎮める効果が非常に高いため、術前・術中に不安や恐怖を感じることがなくなります。インプラント体をドリルで埋入する際も、リラックスした状態を保つことができます。
手術が短く感じる
半分は覚醒しているような状態なので、呼びかけに応えることはできますが、ほぼ眠っている状態と変わりません。ですから、1時間の手術でも5分程度に感じる患者さまが多いです。
嘔吐反射の抑制
歯科治療で器具などが口腔内に入る際、強い嘔吐反射を催してしまう人もいらっしゃいます。いわゆる異常絞扼反射と呼ばれるものです。インプラント手術中もいろいろな器具がお口の中に入るのですが、静脈内鎮静法によってそうした反射を抑制することができます。
全身状態が安定する
インプラント手術は、比較的侵襲性の高い歯科治療ですので、処置の最中に血圧や脈拍が上がることも珍しくありません。脳卒中など、血管系の既往歴がある患者さまにとっては、非常に危険な要素といえます。静脈内鎮静法を適用すると、全身状態が安定するため、そうしたリスクを低減することが可能です。